筑後川昇開橋
九州最大の河川である筑後川にかかる、佐賀市諸富町と福岡県大川市を結ぶ旧国鉄の可動橋。
昇降式の可動橋としては最古(昭和10年建造)で、国指定重要文化財となっています。
全長507mで、現在は遊歩道として使われ、夜にはライトアップもされています。
佐賀県側の橋のたもとにある特産物直売所「橋の駅ドロンパ」では、新鮮な地元の魚介類や野菜などが販売されていて、多くのお客さんで賑わっています。
うしさんのおすすめは、ここで売っている「パンチェッタ」(¥500)です。夜のお酒のお供に最適です。
東与賀海岸
佐賀市東与賀町の有明海沿岸では、「シチメンソウ」が有名です。
シチメンソウは、高さは20cmから40cmのヒユ科の一年草。葉っぱがこん棒状に枝分かれして伸びた独特の形で、満潮時に潮をかぶり干潮時には干潟になる環境で生育する貴重な「塩生植物」です。
秋には、鮮やかな赤色に色づき、まさに「海の紅葉」として訪れる人の目を楽しませてくれます。
うしさんは、シチメンソウの季節だけでなく、年間を通して東与賀海岸を訪れ、有明海の景色を眺めています。
大魚神社海中鳥居
佐賀県太良町の海岸にある幻想的な風景の海中鳥居です。
約300年前(1693年頃)島に置き去りにされた代官が大魚(ナミノウオ)に救われ、 感激した代官は魚の名を取って「大魚神社」を建て、岸から約2丁(約200メートル)の海中に鳥居も建てたといわれています。
有明海が満潮になると、まさに海中の鳥居となり、とても幻想的な風景が見られます。
祐徳稲荷神社
佐賀県の鹿島市にある神社です。日本三大稲荷の一つに数えられ、商売繁盛、家運繁栄、交通安全、縁結びなどのご利益があると信仰されています。
豪華で美しい社殿、四季折々の花、奥の院からの絶景、風情のある門前商店街など魅力が満載で、家族や友達との旅行、恋人とのデート、一人旅、どのシチュエーションでも楽しめるはずです。
ツーリングラーダーも多く訪れています。神社参道入り口近くにある「すし政」は寿司屋でありながら、とても美味しいうどんを食べることができます。また、海鮮丼も人気で、休日には多くの人が行列する人気店です。
北山ダム~嘉瀬川ダム
うしさんが、近場でバイクに乗りたいときにしばしば訪れるスポットです。
2つのダムの周遊路がバイクで走るのにとても気持ち良い道で、週末には県内のみならず近県から多くのライダーが訪れています。
嘉瀬川ダムの脇にある「ダムの駅シャクナゲの里」には、農産物直売所やレストランがあり、週末には多くの人やツーリングライダーで賑わっています。
鏡山展望台
唐津の日本三大松原「虹の松原」を一望できる眺望スポット。
202号線唐津バイパスから、つづら折りを鏡山山頂に向けて登っていきますが、途中のコーナーはローリング族対策のため、ぐわんぐわん波打っていて、気持ち良く走れるかというと、「?」ですが、頂上駐車場から少し歩いたところにある展望台からの景色は格別です。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は、地元佐賀で、うしさんがおすすめするツーリングスポットを紹介しました。皆さんの参考になれば幸いです。

0 件のコメント:
コメントを投稿