【落人伝説】秘境の里を訪ねるツーリング(前編) ~五家荘(熊本県八代市)~

2025年1月23日木曜日

ツーリング バイク

t f B! P L

はじめに        

 昨年9月初め、前からずっと行きたいと思っていた五家荘(ごかのしょう)へツーリングに行くことにしました。
五家荘到着後は、そのまま南進して人吉市に入り、キャンプする予定です。

行程は…                

出発地点のコンビニから、大牟田市、荒尾市を経由して、美里町から山中へ向かいます。
(地図の海沿いのルートの方を通っています。)

山の中に入ってからは、国道とは名ばかりの細く曲がりくねった国道(酷道?)445線をひたすら上っていきます。
地元の農作業の軽トラックなども通行しており、離合が難しい場所もありますので、走行には細心の注意が必要です!

さらに、前日の大雨の後ということで、道には山手川から水と一緒に土砂が流れ落ちている個所が多数…
下手をしたら、あっという間にスリップダウンです。
場所によっては、谷側にガードレールが無いような場所もあり、びびります。
ハラハラしながら何とか走破できました。

ちょっと休憩

山を上り切ったところで、道が広くなり景色が開けたので、ちょっと休憩しました。
この後は下りです。
道は気持ち広くなったけれども、相変わらず険しい状況が続いています。
深い山奥で、なかなか、人を寄せ付けない雰囲気。
「落人伝説」がこの地に生まれたのも、なんとなく頷けます。

五家荘平家の里            

険しい山道を走ることおよそ1時間。
そして、ついに!


目的地、「五家荘平家の里」に到着しました!

ここには、当時の生活をほうふつとさせる建物群が再現されています。



           ↑上は再現された「能舞台」


伝説によると、源平の最終決戦である1185年の「壇ノ浦の戦い」に敗れた平清経(平清盛の孫)とその一族が豊前国(現在の大分県)を経由して、この地に流れ着き、「緒方」姓を名乗って暮らしたそう。

ロマンを感じますね。


おわりに               

五家荘へのアクセスは、思った以上に手強いものでした。
心底アドベンチャーバイクで良かったと思った次第です。
車で行く場合も、かなり車種は限定されるのではないでしょうか?
(車高が低い車や大きな車はかなり厳しいかと…)
バイクで行くならば、オフロードをそこそこ走れるバイクが適していると思います。
今後、行ってみたいと思った方は参考にしてみてください。





自己紹介

自分の写真
仕事の傍ら、35年以上車やバイクにこだわりを持って乗り続けてきました。その中でわかったこと、身につけたことなど、有益な情報をお伝えしたいと思います。 現在のバイク(KTM1190ADV、BMW C400X) 現在の車(マツダNDロードスター、三菱エクリプスクロスPHEV) キャンプ(ソロキャン、グルキャン、ファミキャン)を中心としたアウトドア歴も30年以上です。 基本アウトドア派ですが、天気が良くない休日は、室内でゲームなどをたしなんでいます。 よろしくお願いします。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

九州のツーリングスポット(熊本編)

 今回はうしさんがおすすめする九州のツーリングスポットの中で熊本編を紹介します。 新阿蘇大橋 2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わり、2021年3月、元の場所から600m下流に作られた道路橋です。 全長525m、最大橋脚高97mで、国道57号線沿いの南阿蘇村立野...

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ