バンドックソロベースの自作二股化のやりかた

2025年3月9日日曜日

キャンプ

t f B! P L

うしさんの現在のソロキャンプ用の主力テントは、BUNDOKのソロベースEXです。

その魅力については以前の記事で紹介しましたが、今回はその魅力や利便性をさらに高める二股ポール化に挑戦しました。

結論から言うと、非常に簡単かつ安価に自作二股化が可能です。

今回はソロベースの二股化に興味がある人に向けて、そのやり方について紹介します。



ソロベースのオリジナルのポール

ソロベースEXのテントのタイプはいわゆる「パップテント」に分類されます。

パップテントはテントを立てたときの形状が三角柱を横に倒した形状となります。

テントを支えるポールは、基本的にはテント側面の三角形の底辺部から頂点を支えるために立てる、2本の短めのポールのみです。

非常にシンプルで良いのですが、一つ残念な点が、室内の居住スペーズの左右中心にポールが立っているため(下の写真の白丸で囲った部分)、デッドスペースが生まれやすくなっているということです。




             (ポールが若干邪魔です…)

ポールの二股化について

ソロベースの居住スペースを有効に使うためには、垂直のポールをどうにかしないといけない。

ということで、左右のメインのポールを二股化し、三角形の斜辺に沿う形にすることで、居住スペースの拡大を狙います。

それでは、具体的なやり方です。

準備するもの

うしさんが準備したものは次のとおりです

 ・ビニールハウス用横通しパイプ〈差込み部つき〉    

  (19mm×1410mm)×8本 1本¥298 →




 ・ダブルユニバーサル ×2個 1個¥140程度






 ・マルカンボルト(M6×50mm)×6個 1個¥98





 ・万能ベルト〈2本入り〉(ダイソー) ¥110

 ・ステンレスリング×2個




あと、鉄パイプをカットしますので、パイプカッターがあると便利です。(¥1,000程度で売っています)

作業工程

① まずは二股用のメインポールを作成します。ポールの長さはテントを横から見たときの斜辺の長さに等しくなる必要があります。以下のソロベースのサイズの図から、斜辺は大体1,450mmであることが分かります。


② 長さが分かったところで、パイプを準備します。持ち運びしやすいように、ポールは2本次ぎにしたいので、横通しパイプをパイプカッターでカットします。はじめの4本は差し込み部から790mm(これを「ポールa」(差し込み部あり)とします)。あとの4本は差し込み部の逆側から700mmでカットしました(これを「ポールb」(差し込み部なし)とします)。1,410mmの横通しパイプだと計8本パイプを使用することになりますが、1,800mmパイプだと4本で必要なパーツがとれます。
うしさんは、差し込み部があるパイプのみ4本購入し、あとのパイプは家で保管していた壊れたサイクルハウスの横通しパイプを流用しました。
③ パイプaの差し込み部が大体60mmですので、これをパイプbに差し込んで連結したときの長さは大体1,430mmになります。1,450mmには20mm足りませんが、これは2本のポールを連結する二股部の部品の長さ20mmを差し引いているためです。

④ ダブルユニバーサル(2本のポールを二股連結するパーツ)を一度分解し(蝶ねじを外すだけです)、間にマルカンボルトを入れ込んで再度組み立てます。

⑤ ④に③で作ったポールを差し込んで蝶ねじで固定します。これで、二股ポールの本体部分は完成です。(部品がそろっている状態だと5分もかかりません)

     (蝶ねじは下側にありますので見えません)


⑥ 次に二股ポールの角度を安定させるための底部ベルトを作ります。ダイソーの万能ベルトのストッパーを外して、マルカンボルトを一つベルトに通し、ストッパーを元に戻します。

 逆側は、マルカンボルトを通したあと、ベルトを折り返してホッチキス止めしました。(本当は縫い付けた方が良いと思いますが…)。これで底部ベルト完成です。"

完成

以上で完成です。(緑とピンクのベルトが、万能ベルトです)


 (二股ポールを組み立てたところ)

自作二股ポールの使用感

二股化する前と比べると、かなりテントに「しっかり感」がでて、ピン張りできます。また、テント室内が広くなりますので、荷物のレイアウトがしやすくなります。薪ストーブもインストールしやすいと思います。

      (導入前)


   (導入後)

      

おわりに

いかがだったでしょうか。

市販品も出ていますが、自作も思ったより安く、手間をかけずに作成することができました。

皆さんの参考になれば幸いです。

なお、ここに記載した内容についてはうしさんの体験を綴っただけですので、お試しになる方は、あくまで「自己責任」でお試しください。

自己紹介

自分の写真
仕事の傍ら、35年以上車やバイクにこだわりを持って乗り続けてきました。その中でわかったこと、身につけたことなど、有益な情報をお伝えしたいと思います。 現在のバイク(KTM1190ADV、BMW C400X) 現在の車(マツダNDロードスター、三菱エクリプスクロスPHEV) キャンプ(ソロキャン、グルキャン、ファミキャン)を中心としたアウトドア歴も30年以上です。 基本アウトドア派ですが、天気が良くない休日は、室内でゲームなどをたしなんでいます。 よろしくお願いします。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

九州のツーリングスポット(熊本編)

 今回はうしさんがおすすめする九州のツーリングスポットの中で熊本編を紹介します。 新阿蘇大橋 2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わり、2021年3月、元の場所から600m下流に作られた道路橋です。 全長525m、最大橋脚高97mで、国道57号線沿いの南阿蘇村立野...

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ