初心者にオススメのバイクの排気量5選

2025年1月31日金曜日

バイク

t f B! P L
私はこれまで35年以上、種類も排気量も様々なバイクに乗り続けてきました。
その経験をもとに、この記事では、初めてバイクに乗る人に、バイクの排気量の選び方についてお伝えします。

バイクの排気量の区分は、「道路交通法上の車両の区分」「道路交通法上の免許の区分」「道路運送車両法」でそれぞれ異なるため、本記事では道路交通法上の免許の区分と排気量クラスの区分を合わせて用いることとします。

また、原付一種はいわゆる「オートバイ」というグループとは隔たりがありますので、今回は対象から除いています。

なお排気量クラスについては、例えば250CCクラスは厳密には125~249CCまでのバイク。125CCクラスでは50~124CCまでのバイクを指しています。

記事の中に私が過去に乗っていたバイクの写真もありますが、少し古い型が多いのはご了承ください。

それではいってみましょう。

普通自動二輪(小型)~125CCクラス  

バイク初心者に私が最もおすすめするのが、このクラスのバイクです。
そのおすすめポイントは、
=============================
  1. 車体がコンパクトで軽いため取り回しが最も楽
  2. 車両本体や維持費が安い                           
  3. 車検が不要で、任意保険もファミリーバイク特約により、月額数百円の負担で加入可
  4. 町中の交通をリードするのに必要十分なパワー 
=============================

などがあります。
昔は、125CCバイクといえば、スクーター、オフロードバイクが多かったのですが、最近ではSS(スーパースポーツ)の125ccクラスも出てきましたね。
まずはこのクラスで、バイクの基本を身に付けたところで、より大きな排気量のバイクにステップアップすると良いでしょう。
          
 (うしさんが乗っていた、ヤマハシグナス125SR)
         

普通自動二輪(普通)~250CCクラス  

次のおすすめは、このクラス。
おすすめポイントとしては、

=============================
  1. 比較的コンパクトで車重が軽いものが多いため、取り回しが楽
  2. 高速道路を利用可能(=遠出が可能)
  3. 各メーカーで車種のラインナップが豊富
  4. 250CCクラスは車検がないクラスで最も大きい排気量
=============================                        

などが挙げられます。
正直、125CCクラスだと、パワーなどの面では物足りないので、サブバイク的な扱いになりがちですが、このクラスのバイクは十分メインバイクとして使えるものが多いと思います。
 (うしさんが乗っていた、カワサキNinja250SL)

大型自動二輪~1000CCクラス     

次はこのクラスです。
大型バイクだけれどもリッター未満のこのクラスはバランスの良い名車が多いです。
おすすめポイントは以下のとおり。

=============================
  1. 国内で乗るにはベストなパワーバランス
  2. 近年各メーカーが魅力的なモデルを投入
  3. 街乗りからロングツーリングまで全てに対応

=============================

車検があるのはネックですが、十分なパワーと大きくも小さくもないバランスの良い車体で、とても使い勝手が良い排気量です。

 (うしさんが乗っていた、BMW F650GS ダカール)

大型自動二輪1000CC以上       

そして、次はこのクラス。
バイクとして、最高峰の排気量です。
大きなものでは、トライアンフのROCKET 3 Rは 何と、2500CCもの排気量を誇ります。
おすすめポイントは、

=============================
  1. 各メーカーのフラッグシップモデルがひしめくカテゴリー
  2. 各種ヒーター、クルーズコントロール、電子制御サスペンションなど装備が充実
  3. スーパーカーに匹敵する動力性能 
=============================

初心者が最初に乗るバイクではないかも知れませんが、バイク乗りたるもの、人生に一度はビッグバイクの世界を垣間見てみたいものです。
 (うしさんの現在の愛車、KTM 1190 アドベンチャー)

普通自動二輪(普通)~400CCクラス  

最後に、このクラスです。
何で、このクラスが5番目にあるかというと、それは近年の国内の400CCクラスのラインナップの少なさ。選べるバイクが少ないためです。
しかし、個人的には日本の国土に一番マッチした排気量ではないかと思っています。
おすすめポイントは、

=============================
  1. 国内で乗るにはベストなパワーバランス
  2. 街乗りからロングツーリングまで全てに対応
  3. これまでは車種が少なかったが、最近は魅力的な車種も増えてきている
=============================
などです。
最近だと、400CCクラスなのに大型バイク並みの性能を持つバイクも登場してきました。

実はこのクラスのスクーターもおすすめです。
 (うしさんの現在の愛車、BMW C400X)

おわりに                

今回は、私が乗ってきたバイクの経験等も踏まえ、初心者にオススメのバイクの排気量について主観を交えて語りました。
参考になれば幸いです。

では、よいバイクライフを!

自己紹介

自分の写真
仕事の傍ら、35年以上車やバイクにこだわりを持って乗り続けてきました。その中でわかったこと、身につけたことなど、有益な情報をお伝えしたいと思います。 現在のバイク(KTM1190ADV、BMW C400X) 現在の車(マツダNDロードスター、三菱エクリプスクロスPHEV) キャンプ(ソロキャン、グルキャン、ファミキャン)を中心としたアウトドア歴も30年以上です。 基本アウトドア派ですが、天気が良くない休日は、室内でゲームなどをたしなんでいます。 よろしくお願いします。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

BUNDOK(バンドック) ソロ ティピー (BDK-75)の魅力4選

 うしさんの現在のキャンプツーリング主力テントは、BUNDOKのソロドームですが、このたび、新しいテントをゲットしました。それがこのBUNDOKソロティピーです。キャンプツーリングにおけるその使い勝手についてレポートします。 BUNDOK(バンドック)ソロティピーとは 新潟県三条...

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ